料理 PR

おでんと煮物の違いは何?材料・味も違うのか徹底調査!

おでん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

寒くなってくると食べたくなるのが、「おでん」や「煮物」。
そもそも、この2つの料理は似ているようで、材料や味付けにおいて多少の違いはあります。

今回は、「おでん」と「煮物」の違いを徹底調査しました。

「おでん」と「煮物」の材料(食材)の違い

そもそも、「煮物」とは、「食材を煮込んだものの料理の総称」です。
ですので、食材の内容は問わず、根菜から魚類、肉類まであらゆる食材が「煮物」で使われています。

対して、「おでん」とは、元々豆腐やこんにゃくなどの四角い食材を串に刺した料理「田楽」が由来で江戸時代から「煮込んだ田楽=おでん」と認識され、今日のおでんの存在に至ります。

ですので、基本串に刺せる食材、例えば、はんぺんや厚揚げ、卵、大根などが食材として挙げられ、「煮物」より食材の幅は限定的です。

つまり、「煮物」のほうが「おでん」よりも使われる食材が圧倒的に多いということが言えます。

「おでん」と「煮物」の 味付けの違い

「おでん」も「煮物」も味のベースは「出汁」です。

一般的には、どちらの料理も鰹と昆布の合わせ出汁を使い、そこに醤油やみりんなどの調味料を加えて味付けするのが通例です。

そして、どちらの料理とも地域による味付けの違いがそれぞれに存在します。

一口に「おでん」といっても、例えば「関西のおでん」と「関東のおでん」は味付けのレシピが違います。

「関西おでん」は、出汁に薄口醤油と塩という味付けで割とあっさりした味に仕上げています。

対して、「関東おでん」は、出汁に濃口醤油を使用し、具材にしっかり醤油の風味を染み込ませるように煮込んで割と濃い味付けに仕上げています。

「おでん」と同じように、「煮物」に関しても、日本全国津々浦々で煮物の味付けが違い、味の濃い薄いも地域によって全然違います。やはり「煮物」でも、関東は味が濃い目、関西は味が薄めという違いがあります。

ただ、クックパッドやクラシルなどのレシピサイトで「おでん」と「煮物」のそれぞれのあらゆるレシピを見比べてみますと、「煮物」のほうが「おでん」に比べて、醤油や砂糖などの調味料の配合割合の幅が広い傾向にはあるようです。

ですので、「味のベースとして出汁を使う」という観点では同じですが、その出汁に合わせる調味料の量の幅が「おでん」と「煮物」では多少違うということが言えるのではないでしょうか。

⦁ 「おでん」と「煮物」が違う点は他にもあるのか!?

材料や味付け以外にも、「食べる温度」や「煮汁の量」という点においてにも双方の違いがあります。

「食べる温度」においては、「おでん」は熱々の具材を食べる機会が圧倒的に多いことに対して、「煮物」は熱々の煮物を食べることも勿論ありますが、おせち料理や精進料理などで冷えている状態で出される機会もしばしばあります。

また、「煮汁の量」においては、「おでん」はたっぷりの煮汁で煮ますが、「煮物」は煮汁の量に関わらず、煮崩れを防ぐためにあえて少量の出汁と調味料で魚や野菜を煮ることもあります。

「材料・味付け」以外においても、「おでん」と「煮物」には決定的な違いがあるのです。

「おでん」と「煮物」の違いのまとめ

このように、「おでん」と「煮物」は一見似ている料理だと認識されがちですが、細かく見ていけば、使われる食材や調味料、食べる温度などで違いがあることは明白です。

まとめると、「煮物」のほうが食材・味付け・食べる温度において、「おでん」よりも幅広いです。

つまり、「煮物」という料理カテゴリーの中に、「おでん」という料理が存在しているという認識で相違ありません。

いずれにせよ、この寒くなる時期に美味しくなる「おでん」と「煮物」。今晩の献立に加えてみてはいかがでしょうか。