知りたい PR

新天皇の年齢と誕生日は?歴代天皇の即位年齢比較まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

令和の新天皇である今上天皇(名前:徳仁 なるひと)の年齢と誕生日はいつなのか?歴代天皇の即位年齢を比較してまとめました。

【新天皇・今上天皇の誕生日】

1960年(昭和35年)2月23日生まれ

年齢:59歳

今上天皇が即位したのは2019年5月1日でした。

59歳で即位したのは過去2番目に高齢です。

高齢ということが気になったので歴代天皇の即位年齢をまとめてみました。

※ 今の天皇のことを今上天皇(きんじょうてんのう)と呼びます。

令和天皇とは呼びません。

新天皇の年齢と誕生日はいつ?

新天皇の今上天皇の誕生日は1960年(昭和35年)2月23日で現在59歳です。

即位したのが2019年5月1日で、59歳のときでした。

59歳という即位年齢が、記録が残っている8世紀以降の天皇で、2番目に高齢ということが分かりました。

次に歴代天皇の即位年齢をまとめました。

歴代天皇の即位年齢比較まとめ

歴代天皇で即位年齢が高いトップ5をまとめました。

即位年齢即位の年
光仁天皇60歳11か月770年
今上天皇(令和)59歳2か月2019年
上皇陛下(平成)55歳1989年
光孝天皇54歳884年
桓武天皇44歳781年

令和の新天皇は今上天皇と呼びますが、上の表を見ても分かるように歴代2番目に高齢で即位していることが分かります。

次に、歴代天皇を時代順に、即位した年齢をまとめました。

第126代今上天皇59歳2019年5月1日~
第125代上皇陛下55歳1989年1月7日~2019年4月30日
第124代昭和天皇25歳1926年12月25日~1989年1月7日
第123代大正天皇33歳1912年7月30日~1926年12月25日
第122代明治天皇14歳1867年1月9日~1912年7月30日
第121代孝明天皇15歳1846年2月13日~1866年12月25日
第120代仁孝天皇18歳1817年3月22日~1846年2月6日
第119代光格天皇9歳1779年11月25日~1817年3月22日
第118代後桃園天皇12歳1770年11月24日~1779年11月9日
第117代後桜園天皇22歳1762年7月27日~1770年11月24日

即位した年齢を見ると平成・令和の天皇はずいぶんと高齢ですが、それ以前は9歳という幼い年齢で即位していたりと若い年代の即位が珍しくないことが分かります。


まとめ

令和の新天皇である今上天皇(名前:徳仁 なるひと)の年齢と誕生日はいつなのか?歴代天皇の即位年齢の高い天皇一覧と即位した年齢を比較した表をご覧いただきました。

簡単にまとめます。

【誕生日】
1960年(昭和35年)2月23日生まれ

【年齢】
59歳

令和の新天皇である今上天皇は歴代2番目に高齢である、と話題になっていました。

770年の光仁天皇の即位以来、即位が高年齢(2番目)ということが分かりました。