イベント PR

プラレール博大阪2020の混雑回避法を徹底解説!人気はプラレール工房

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

毎年恒例のプラレール博 in OSAKA~超デカッ!プラレールトンネル登場!~】(2000)が開催されます。

一番気になるのは混雑状況です!

小さなお子様連れのご家族が、快適にイベントを楽しむための混雑回避法を調べてみました!参考にしていただけるとうれしいです。

プラレール博 in OSAKA (2020)開催概要

プラレール博 in OSAKA 開催概要

【開催日時】

2019年12月31日(火)~2020年1月6日(月)

2020年1月11日(土)~13日(月・祝)

全10日間

10:00~16:30(最終入場 16:00)

※1月7日(火)~10日(金)休み

【会場】

大阪南港ATCホール

【入場料金】

<前売券>大人(中学生以上)800円/子ども(3歳~小学生)600円

<当日券>大人(中学生以上)1,000円/子ども(3歳~小学生)600円

※2歳以下無料

入場料金には、入場記念品(2種類のうち1つ)が含まれています。

有料入場者のみの特典です。

【前売りチケット】

前売り券販売期間:10月5日(土)~12月30日(月)

しい
しい
前売り券は当日券よりも200円お得!

入場記念品は、2種類好きな方を選べます!

プラレール博大阪2020の混雑回避法

プラレール博は毎年開催されるプラレールファンにはたまらないイベントです!

冬休み中の開催なので、毎年相当な混雑となります。

実際に行った方の体験談をもとに、混雑回避法をまとめたのでご覧ください。

【駐車場】

・9時半にATCの駐車場に着けば、空いている

⇒エレベーター・エスカレーター付近に駐車可能

【チケット】

・前売り券を購入しておく ※12月30日まで購入可能!

当日券はコンビニでも購入可能

⇒当日券の列(朝一番でも約10分待ち)に並ばなくてよい

【迷子ワッペン】

・入り口付近にある迷子ワッペンに記入し、貼る

⇒会場で探し回るトラブル回避

【会場内】

開場(10時)10分前だが、既にオープン。各アトラクションは5分待ち。

⇒10時前に5分待ちのアトラクション×2を体験済。11時前にはすべてのアトラクション制覇。

アトラクションの最大待ち時間約90分。

⇒日によって違うが、三が日は少なめになるかも?

列に並ぶのは交代でOK。(両親が別れて行動できる)

会場はエアコンで暑いくらい
⇒車、またはロッカー(朝一でないと空きがない)に上着を置く

ベビーカー置き場あり
⇒手荷物・上着をベビーカーに置ける

館内はベビーカー持ち込みOK。会場内は無理なく周れる。

食べもの:軽食はあるが、食事系は価格が高め。混雑するから外で済ます方が早い。
⇒会場外で、安くて量が多くおいしいものが食べられる

できれば大人2人で行く
⇒同時に並んだり、買う人と分かれたり、混雑中でも時間をロスしない

入場後すぐにプレイチケットを購入し、アトラクションゾーンで遊ぶ(疲れる前に使い切る)
⇒開場後すぐは列が短い

プラレール博大阪2020の人気アトラクション

プラレール博の中で、とても人気のアトラクションがいくつかあります。

特に人気のあるアトラクションと待ち時間はこのようになっています。(昨年参考)

●1位:プラレール工房(プレイチケット8枚)

45分~90分待ち

●2位:プラレールつり

(先頭車・モーター付き:プレイチケット6枚)

(中間者・後尾車:プレイチケット5枚)

45分待ち

1位の【プラレール工房】は、来場者がまず初めに並びに行くアトラクションです。運転席に顔写真をのせられます♪

人気2位の【プラレールつり(先頭車・モーター付き)】は、入場後すぐに並んだとしても25分待ちだった、という体験談がありました。

どうしてもこの2つを体験したい場合は、夫婦別々に並んでおくと待ち時間が節約できますね!

お子さんがじっとそばに居てくれるといいのですが・・・。


まとめ

【プラレール博 in OSAKA~超デカッ!プラレールトンネル登場!~】(2000)で、混雑状況や混雑回避法や人気アトラクションをお伝えしてきました。

以下のようにまとめます。

  • 開場時間(10時)より前に到着すること。
  • チケットは前売り券(12月30日まで)、もしくは当日券を事前に購入しておくこと。
  • 入場後すぐにプレイチケットを購入し、アトラクションゾーンで遊ぶこと(疲れる前に使い切る)⇒開場後すぐは列が短い
  • 大人二人で行動する(効率よく動ける)
  • 昼食は、外で食べるのもオススメ(再入場可)
  • 荷物はロッカーかベビーカー置き場のベビーカーへ

小さなお子様連れのご家族が、快適にイベントを楽しむための混雑回避法を調べてみました!参考にしていただけるとうれしいです。