塩田元規(しおたげんき)さんが3月6日放送の「新・日本男児と中居」に出演し、華麗なる夜食で注目されました。
番組では味覚音痴では?と指摘されていましたが、塩田さんがとても爽やかなイケメンでドキドキ。
起業家ということで、まず資産をチェック!
CEOを務めるアカツキの株を20%も所有されています。学歴や経歴も調べました。
さらに、彼女についてや、結婚観についてなど、気になることをまとめました。
塩田元規のプロフィール
- 1983年4月29日生まれ
- 出身:島根県出雲市
- 名前の由来:中心的人物で規律を作れるように
- 小学校:出雲市立塩治小学校
- 中学校:出雲市立第二中学校
- 高校:島根県立出雲高校
- 大学:横浜国立大学(工学部電子情報工学部)/一橋大学大学院(MBA)
- 影響を受けた本:「ビジョナリーカンパニー」「7つの習慣」、漫画全般
- 影響を受けたゲーム:ファイナルファンタジー
- 影響を受けた人物:坂本龍馬・井深大・盛田昭夫・イチロー
- 子どもの頃の夢:牧場をつくること、科学者・ヒーローになること
この投稿をInstagramで見る
大学は理系の学部、その後はMBA、経営の修士を取得しました。
起業のきっかけは2つ。1つは中学1年生の時に、まだ37歳だった父親がガンで亡くなってしまったこと。
「人生は終わってしまう」、「人生は有限だ」ということを強く意識するようになったそうです。
もう1つのきっかけは「自分自身が楽しく幸せに働きたい」、「世の中の人が楽しく幸せに働ける世界にしたい」、という想いを持っていたこと。
人を幸せにする会社とはどういう会社なのか知りたいと思って十数社の社長から色々なお話を聞くことができたことだそうです。
「働いている人を幸せにする」、「世の中の人たちをもっと幸せにする」、「偉大な会社を作って皆と最高の冒険をしたい」、と20歳の時に決意をし、起業を志します。
塩田元規の経歴
【経歴】
- 2008年 新卒でDeNAに入社。最年少でアフィリエイト営業マネージャーを経験。広告事業本部ディレクターを経て2年半で退職。
- 2010年 香田哲朗氏とアカツキを創業。現在はCEO。
【書籍】
- 「ハートドリブン 目に見えないものを大切にする力」(2019年10月3日)
![]() |
ハートドリブン 目に見えないものを大切にする力 [ 塩田元規 ] 価格:1,650円 |

現在CEOを務めるアカツキの事業は、ゲームの開発運営会社として、2015年に「ドラゴンボールZドッカンバトル」がヒット。
ライブエキスペリエンス事業として、2019年に横浜に複合型体験エンターテインメント「アソビル」をオープンするなど、心がワクワクするサービスを提供しています。
塩田元規の資産・年収は
塩田元規さんの資産や年収はどれくらいなのでしょうか。
アカツキの社長である塩田氏は20%、取締役の香田哲朗氏は11%株を保有。(2019年3月時点)
塩田氏の持ち株は、現在の時価ベースで120億円は超えています。
年収について公表はされていません。会社の募集案内の給与額から考察してみると、給与の上限が1200万円だったので、取締役である塩田氏はそれ以上の給与額だと思われます。
また、役員報酬は、1億円以上支払いがある場合は、個別開示義務があります。
塩田氏の役員報酬は開示されていないため、役員報酬は1億円以下だと考えられます。
株だけで・・・桁がよく分からなくなるほどの資産です。
彼女や結婚観について
塩田元規さんの彼女や結婚観について調べました。
彼女については、起業当時のエピソードがあります。
あと「彼女にも助けてもらった人生総力戦」というのは、当時付き合ってた子とかにも作業を手伝ってもらったり、ごはんも食べる時間の余裕がないから、基本的には彼女が作ってくれたときにそのご飯にみんなが群がるという構造だったりしました。
引用元:https://logmi.jp/business/articles/139000(DeNAキャリアイベントフォーラム記事より)
起業当時の彼女についてお話されていましたが、現在については触れられておらず、彼女がいるのかどうかは不明です。
さらに、結婚についての情報も見つかりませんでした。
ゴージャスな夜食を楽しむ生活を見ていると、彼女の存在はないのでは、と思われます。
まとめ
塩田元規(アカツキ)の資産は○億円!高学歴社長の彼女や結婚観は?という内容でご覧いただきました。
テレビでの夜食を楽しむ生活を楽しむ塩田氏は、会社の理念の通り、心がワクワクする活動をされているように感じます。
自身がCEOを務める「アカツキ」について、とてもいい会社になった、とインタビューでおっしゃってたのが印象的でした。
理想的な世界に向かって行動されているのですね。
笑顔がとても素敵な塩田氏が、これからもワクワクを世に送り出してくれるのが楽しみです。