鏡開きは、お正月が終わって飾っていたお餅を食べられる日!
イベントではお汁粉が振る舞われていたり、給食でもおもちのメニューが出たり、とても楽しみな行事です。
一般的に1月11日に鏡開きを行います。
鏡開きは日本の伝統行事であり、やり方・ルール・禁止事項があります。それらをまとめましたのでご覧ください。
鏡開きをするのはいつ?
鏡開きは一般的に1月11日に行います。
地方によって違いがあり、関西地方は1月15日。京都や近隣の一部の地域では1月4日に行われます。
鏡開きの日が地域によって違うのは、松の内(正月飾りを飾っておく期間・年賀状の期間)が関係しています。
関西の場合は1月15日に鏡開きが行われることが多く、松の内が1月15日であるところでは、1月20日に行われています。
お正月というのは、年神様をお迎えする行事。
鏡開きは、お正月に神様にお供えしていた鏡餅を下げて、それを食べる風習です。神様にお供えした食べ物には年神様が宿ると考えられていて、それを食べることで無病息災を祈願します。
鏡開きのやり方・ルール・禁止事項
鏡開きは日本の伝統的な行事であり、マナー・やり方・ルール・禁止事項があります。
鏡開きで、お正月に区切りをつけ、仕事始めをする、という意味がありました。元々は武家から始まった行事であったため、刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので厳禁とされました。餅を手で割り砕くか槌で開くようにします。槌で「割る」のは縁起の悪い表現なので「開く」といわれています。
【やってはいけない!鏡開きNG行為】
✖鏡餅を食べない ○必ず食べる
✖刃物(包丁)で切る ○手で割り砕く・槌で開く
✖「割る」と表現 ○「開く」と表現
✖食べ残す・捨てる ○残さず食べる
まとめ
鏡開きは、一般的に1月11日に鏡開きを行います。地方によって違いがあり、関西地方は1月15日。京都や近隣の一部の地域では1月4日に行われます。
鏡開きは日本の伝統行事であり、やり方・ルール・禁止事項があります。
【やってはいけない!鏡開きNG行為】
✖鏡餅を食べない ○必ず食べる
✖刃物(包丁)で切る ○手で割り砕く・槌で開く
✖「割る」と表現 ○「開く」と表現
✖食べ残す・捨てる ○残さず食べる